累 vs 妓夫太郎 ボスバトル | 鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
Demon Slayer -Kimetsu no Yaiba- The Hinokami Chronicles
説明
『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』は、サイバーコネクトツーが開発したアリーナ対戦アクションゲームです。人気アニメ「鬼滅の刃」の物語を追体験できる「物語編」と、全国のプレイヤーやフレンドと対戦できる「対戦編」で構成されています。美麗なグラフィックと、アニメさながらのド派手な技の応酬が魅力で、原作ファンはもちろん、格闘ゲームファンにも広く受け入れられています。
物語編では、主人公・竈門炭治郎の過酷な旅路を、アニメの第1期と「無限列車編」を中心に追体験できます。探索パート、アニメを忠実に再現したムービー、そして熱いボスバトルが、章仕立てで展開されます。特にボスバトルは、原作の緊迫感をそのままに、プレイヤーの操作が物語の展開を左右する、まさに「体験」する要素が詰まっています。
本作に登場するボスキャラクターの中でも、那田蜘蛛山編のクライマックスで描かれる累(るい)戦は、プレイヤーにとって非常に印象深いものです。この戦いは、単なる体力ゲージの削り合いではなく、炭治郎の成長と絶望、そして希望が描かれる、感情的にも大きな山場となっています。
累戦は、段階を踏んで進行します。序盤は、累の操る糸を避けることに集中し、的確な攻撃でダメージを与えていく必要があります。糸による攻撃は、遠距離からの射出や、広範囲を覆うトラップとしてプレイヤーを苦しめます。ここで、累の「家族」への歪んだ執着や、強大な力を見せつけられます。
そして、炭治郎が窮地に立たされた時、物語は大きく動きます。父から受け継いだ「ヒノカミ神楽」を思い出し、新たな技を習得する場面は、ゲームプレイにも直結します。これにより、炎を纏った強力な技が使用可能になり、劣勢だった戦況を覆すカタルシスを味わうことができます。この、絶望から一転して力を得る体験は、『ヒノカミ血風譚』ならではの魅力と言えるでしょう。
さらに、このバトルでは、アニメの感動的なシーンを盛り上げる「クイックタイムイベント(QTE)」が効果的に使用されています。炭治郎と禰󠄀豆子の共闘による決着シーンは、プレイヤーの入力が直接的に反映され、まるで自分が炭治郎になったかのような没入感を得られます。累が自ら首を刎ねて生き延びるという、原作に忠実な展開も、このバトルをより記憶に残るものにしています。
最終盤では、水柱・冨岡義勇が駆けつけ、圧倒的な力で累を退けます。この演出は、柱という存在の絶大な強さをプレイヤーにまざまざと見せつけ、物語のリアリティを一層深めています。累戦は、単に強敵を倒すというだけでなく、炭治郎の精神的な成長と、鬼殺隊という組織の底力をも感じさせる、見事なボスバトル演出でした。
なお、妓夫太郎(ぎゅうたろう)とのボスバトルは、現時点ではメインストーリーに実装されていません。しかし、彼の戦闘スタイルは、DLCで追加されたプレイアブルキャラクターとして体験することが可能です。
More Demon Slayer -Kimetsu no Yaiba- The Hinokami Chronicles: https://bit.ly/3GNWnvo
Steam: https://bit.ly/3TGpyn8
#DemonSlayer #TheGamerBayLetsPlay #TheGamerBay
Views: 30
Published: Apr 20, 2024